「高校生の勉強にやる気が出ない問題」を解決します!

「試験が近づいているのに、勉強のやる気が起きない。」
「受験生になったのに、なかなか勉強モードにならない。」
「やらないといけないことはわかっていてもやる気にならない。」
こんなこと思ったりしませんか?
「勉強しないといけない」と思ってはいるものの、やる気が出てこないで、結局アクションできない。
今日は、そんなあなたに向けて記事を書いています。
やらないといけない時に、「よしゃ!今から頑張るぞ!」ってすぐにやる気になれる方法があったら、知りたいですよね?
今回の記事では、やろうと思っても、やる気になれないような方にオススメな「やる気を出す方法」を紹介していきます!
Contents
なぜやる気は出ないの?
やらないといけないことは沢山あるし、やらないといけないのはわかっているのに、やる気が出ない。
そんな経験、誰でもあると思います。
僕自身、高校生の頃、勉強しないといけないことはわかっていても、全くやる気が出ず、行動を起こせない毎日でした。
やらないといけないのはわかっていても、不思議とやる気が出ない時ってありますよね?
実は、やる気が出ない時には、理由があるのです。
- 悩み事など、他に気になることがある。
- それをやりたくない気持ちの方が強い。
- 精神的・身体的に疲れている。
以上3つの要因は、やらないといけないとわかっていても、なかなか、やる気になれない主な要因です。
やろうとしていること以外に、考え事や悩みがあったら、無意識にもそのことを考えてしまって、集中することはできないし、やる気は中々出てこないと思います。
また、やりたくないと思っていることは、どんな人でもやる気はあまり出ません。「なぜやらないといけないのか」を自分の中で理解していないと、モチベーションは出てこないと思います。
そして、最後に「精神的・身体的な疲れ」です。人間の心と体は、切っても切れない関係にあります。どちらかに不調があれば、集中してやる気を出して物事に取り組むことはできません。
以上、3点が、やらないといけないとわかっていても、なかなか行動できない要因です。
やる気を出す方法4選
やらないといけないとわかっていても、やる気が出ない原因を見てきました。
それでは、ここから、なぜかいつも「勉強をする気になれない」人が、やる気を出す方法を書きます。
全部で4個の方法を紹介します。「やる気が出ない」と悩みがちな方に試してみて欲しいです!
やる気を出す方法①「少し上の挑戦をする」
あなたは、どんな時にやる気が出ますか?
これまでやる気が出てきたことはどんなものか考えてみてください。
あなたが、やる気になるものは、「簡単なもの」ですか?「難しいもの」ですか?
もし、簡単すぎるものにあなたが挑戦しているとしたら、簡単すぎて逆に物足りなさを感じてしまうかもしれません。
逆に、難しすぎても、「自分にはこれはできない、、」とやる前からモチベーションがさがりやれずに終わってしまいます。
やる気を出すためには、「少し上の挑戦」をするようにしましょう!
ゲームとかでも、クリアできるか、できないかのギリギリのレベルのものに熱中した経験のある人もいるのではないでしょうか?
「ここまでだったら、今日の時間的にもなんとか頑張ればいけそう!」というレベルのものを設定して、勉強をするようにしましょう!
やる気を出す方法②「勉強場所・時間を固定する」
「明日こそは勉強するぞ!」と前日に少し気合いが入っていても、いざ当日になると、「今日は忙しくて疲れたから、、」などやらない理由ができて、結局気が向かずに勉強できないなんてこともあります。
勉強しないといけないことはわかっているけど、なかなか勉強できないって人は、まずは「勉強場所」と「勉強時間」を固定することから始めてみましょう!
学校とかは、授業の時間割が決まっていて「勉強時間」が決まっていますよね?授業の教室も決まっていて、「勉強場所」も決まっていますよね?
勉強のやる気が出ないで、結局勉強できない人の多くが、勉強の習慣がまだできていない人です。
勉強習慣ができていない人は、まずは勉強時間と勉強時間を固定しましょう。
学校の授業の時間割のように、自分の1日の計画の中の一部として、予定を組み込むことで、その日の気分とかモチベーションに左右されずに勉強することができるようになります。
歯ブラシとかも、生活の一部として身についているため、いちいち「何をしよう、、」とか考えなくて済みますよね!これと同じように、勉強習慣が身につくまでは、勉強時間と場所を固定してみることをオススメします。
やる気を出す方法③「まず5分だけやる」
まず多くの人が勘違いしているのが、「行動」と「モチベーション」の関係です。
多くの人は、モチベーションが上がらないから、やる気になれず行動できないと考えていますが、実は、「やらずに行動しないから、モチベーションが上がらない」なのです。
「やる気が出る→行動する」ではなくて、
「行動する→やる気が出る」の順番
自転車とか自動車とかも、全て最初の動き出しが一番力を必要とします。
逆に、一度動き出してしまえば、その勢いを利用して進むことができます。
一度、やり始めたら、いつの間にか集中できたなんてこと経験したこと一度はあるのではないでしょうか?
最初の一歩を踏み出すためにオススメなのが、「まず5分やる」です。
最初の一歩目のハードルを高く設定しすぎず、最初は、低いハードルを設定していきましょう!
やる気を出す方法④「頭の中を整理する」
中学生、高校生に限らず、「やる気が出ないけどやらないといけないこと」って色々ありますよね?
学校の宿題であったり日々やるべきことが沢山あって、いつの間にか思考停止状態になっている人がいます。
やらないといけないことが沢山あることは理解しているけど、「やらないといけない具体的なこと」が明確になっていない人が一定数います。
漠然とやらないといけないことが沢山あると頭の中で思っていても、具体的にやるべきことがわかっていないと、行動を起こすのは、難しいですよね?
以下の3つのことは、少なくともやって、やらないといけないことを、整理してみてください!
- やらないといけないことを具体的に書き出す
- それぞれの期限はいつまでかを書き出す
- 優先順位を書き出す
頭の中で考えているだけではなくて、実際に書き出して、頭の中の思考を見える化させることで、整理されます。
まとめ
どうでしたか?
今回の記事では、やらないといけないのはわかっているけど、なかなか勉強をすることができない方に向けて記事を書きました。
4つの方法を、まずは1つでも良いので、試してみてください!
やる気が出ないから、勉強をしないとあなたが止まっている間にも、ライバルたちは、どんどん勉強をして、差をつけています。
差をつけられて、取り返しがつかなくなる前に、今回紹介したことを試してみてください!
偏差値アップ学習術25選
総ページ200ページを超える
全24章構成で勉強効率を伸ばすための
法則を全てまとめ上げた
スマホで読めるE-bookです。
是非、あなたの受験勉強の効率を
これでアップさせてください。
あと、そのうち有料予定なので
今のうちにゲットしてください。
さらに、何やらここでは言えない
『超豪華特典』も付いています。