【後悔しない社会科目選択】日本史か地理どっちがおすすめ?センター試験の特徴も!

こんにちは。
「社会ってどの科目を選ぶのが有利なの?」「日本史と地理どっちを選んだ方がオススメとかあるの?」
そんな受験生の悩みにお答えします。
社会の選択は受験の合否を左右する重要な選択です。この記事を参考に、後悔のない選択をしましょう。
Contents
社会選択は大事!
社会選択はとても大事です。
社会は英語・数学・国語に比べると受験における重要度が低い科目です。点数の差がつきにくい上、配点が小さいためです。
だからこそ、社会は英語・数学・国語といった主要教科に勉強時間を多く割くために、あまり時間をかけずに勉強できる科目を選択する必要があります。
また、受験生の志望校によって効率的な社会選択は変わります。
例えば、私立文系志望なら科目数が少なく、社会の配点が大きいため、勉強時間をかけてでも高得点を取れる科目を選ぶ必要があります。また、大学によって受験で使用できる科目も決まっているので注意が必要です。
国立理系志望なら、センター試験でしか使わない社会科目に多くの時間はかけられません。メイン教科に時間を多く割きたいので、暗記量の少ない社会科目を選択するべきです。
このように、社会選択は自分にとってどの科目を選ぶのが効率的なのか慎重に見極める必要があるのです。
そこで、今回の記事では、特に「日本史」か「地理」に絞って、どっちの科目を選ぶべきなのかについて、各科目の特徴・暗記のしやすさ・試験での得点の取りやすさなどをそれぞれ解説していきます。
日本史・地理の科目別特徴
それでは、日本史・地理のそれぞれの特徴をざっと見ていきたいと思います。
日本史の特徴
日本史は、世界史の次に暗記量が多い科目です。世界史に比べれば、暗記量は多くないです。
世界史より、狭く深く学習するのが日本史です。1つ1つの出来事を深く覚えることが求められます。
単純な歴史用語などの暗記量が少ないので、出来事のつながりや順番などが必要になります。
また、因果関係などを整理して思考する能力も世界史より求められる傾向があります。
世界史の暗記量を覚えられるか不安があるという人は、日本史を選ぶと良いでしょう。
山川の日本史用語集に掲載されている用語数の合計は、日本史は「10700個」となっています。日本史の暗記しないといけない暗記量が多いことがわかりますね。日本史選択をしていれば、大学によって、日本史選択をしたから、受験できない科目はありません。
地理の特徴
地理の最大の特徴は暗記量が少ないことです。
なぜ暗記量が少ないかというと「常識」でわかってしまう範囲が多いためです。たとえば、人口が最も多い国が中国で二番目に多い国がインドであることは誰でも知っているし、石油の生産がサウジアラビアなどの中東で多いことも誰でも知っているのです。
地理ではあまり暗記が求められない代わりに、思考力が問われます。自分の知っている知識から推測して答えを考えるような問題が多く出題されます。
そのため、暗記さえできていれば大コケしにくい日本史に比べて、ひらめきが必要な地理は安定的に得点しにくいという欠点があります。
山川の地理用語集に掲載されている用語数の合計は、「3700個」となっています。地理は日本史とか他の社会科目に比べて、暗記する量が少ないのが特徴です。しかし、ここで注意してもらいたいのが、私立文系の方です。後ほどまとめていますが、私立文系の場合は、地理選択の場合、受験できる大学は大分絞られていきます。
センター試験日本史と地理の特徴
センター試験の日本史・地理の特徴についてそれぞれ見ていきたいと思います。
日本史
センター試験の日本史は暗記が全てです。その場で考える問題はほとんどないです。
つまり、センター試験の日本史は、細かい知識が問われるというよりは、教科書に載っているような基礎的な知識をしっかり抑えられているのか、各出来事が生じた時代背景、「いつ、どこで、誰が、何のために、どんなきっかけで」といった知識を問われいます。
世界史同様、一問一答のような用語系の参考書を丸暗記するだけで満点近く取れてしまいます。
こちらも、暗記で全てが済むので安定して得点を稼げます。
世界史か日本史で迷っているという人は「世界史と日本史、どっちを選択する?暗記の仕方が全く違う2つの科目」を参考にしてください。
地理
センター試験の地理は、暗記量が少ないです。暗記問題が半分、その場で考える問題が半分程度です。
暗記量が少ないため、センター地理の対策にかかる時間はとても短いです。
逆に、時間をかけてセンター地理の勉強をしてもそれほど点数にはつながらないかもしれません。
その場で考える問題が多いため、得点が安定しにくいというデメリットがあります。
つまり、センター試験の地理は、暗記事項が少なく、マスターするまでの時間が少ない反面、高得点を取るのが難しいという一面があります。
各志望校別によるオススメ
ここまでの内容を踏まえて、日本史か地理のどちらがオススメかを各志望校ごとにまとめていきます!
私立文系、国立理系、国立文系に分けてそれぞれのオススメを紹介していきます。
【私立文系向け】日本史か地理で一科目選ぶなら日本史!
私立文系の受験生は日本史を選んでください。
理由は単純です。先ほど書いたように、地理で受験できない大学があるためです。
地理では以下の大学が受験できません。
- 早稲田大学(教育学部だけ使える)
- 慶應大学(商学部だけ使える)
- 上智大学
- 明治大学法学部・経営学部・情報コミュニケーション学部・国際日本学部
- 立教大学(観光学部だけ使える)
などなど
倍率が高いため、10校近く受験することになる私立文系志望者にとって、受験校の選択の幅が狭まってしまうのは致命的です。日本史の場合はどこの大学学部も受験することができるので、心配必要ありません。
そのため、私立文系の方は、どの大学でも使える日本史をオススメします。
【国立理系向け】センター試験の社会なら地理!
国立理系志望者は地理をオススメします。
なぜなら、暗記量が少なく、勉強時間が短くて済むためです。国立理系受験生はセンター試験でしか社会は使わないため、英語や数学、理科に多くの勉強時間をかけるべきです。
次に、国立理系受験生向けの地理の勉強法をお伝えします。
地理の学習を始めるのは高3からでかまいません。系統地理を4月から6月までに素早く終わらせ、夏休みで地誌を勉強しましょう。そして、秋に入ったらセンター試験の過去問を解き始めましょう。
くれぐれも地理を勉強しすぎてしまわないようにしてください。暗記が少なく、試験でのその場の思考力が必要な科目なので、コストパフォーマンスがよくないためです。
理系科目や英語の勉強の合間の息抜き程度で地理に取り組んでください。
【国立文系・東大文系向け】社会のおすすめの組み合わせは世界史×地理?
国立文系の志望者は社会を2科目選択する必要があります。センター試験で2科目受験し、二次試験では1科目受験することになります。
東大文系の受験生はセンター試験でも二次試験でも2科目受験することになります。
国立文系の志望者は、効率の良い社会の組み合わせを見つける必要があるのです。
世界史×日本史、日本史×地理、世界史×地理のそれぞれの組み合わせを見ていきましょう。
世界史×日本史
世界史×日本史の組み合わせは、暗記量がえげつないです。
そのため、あまりオススメできません。
天才的に暗記が得意という人以外は暗記量トップ1、2の組み合わせはキャパを超えてしまいます。
ただ、世界史と日本史は範囲がかぶる部分があり(日本や中国、東南アジアの歴史など)、科目どうしの相性が良いというメリットはあります。
それでも、国立受験生はただでさえ科目数が多く、社会にかけられる勉強時間は限られているので、世界史×日本史はやはりオススメできません。
日本史×地理
日本史×地理は標準的な組み合わせの1つです。
暗記量は最も少ない組み合わせで、社会にかける勉強時間を減らせるというのが最大のメリットです。
ただ、日本史と地理は範囲がかぶる部分がほとんどなく、科目間の相性がとても悪いです。
暗記が苦手だという受験生には日本史×地理の組み合わせをオススメします。
世界史×地理
受験コーチむーとしては最もオススメする組み合わせです。
なぜなら、科目間の相性がとても良いためです。世界史で登場する地名や文化、人種問題は地理でも扱われるし、現代史の内容はほぼそのまま地理の範囲となります。
また、世界史の暗記量は多いですが、地理の暗記量が少ないためトータルで見れば標準的な暗記量です。
世界史×地理の組み合わせが国立文系受験生にとって最適な組み合わせではないでしょうか。
社会選択はフィーリング!
効率的な社会選択の方法をここまでお伝えしてきましたが、結局大事なのはあなたとのフィーリングです。
いくら勉強量が少なくても、嫌いな科目の勉強はしたくないものです。
無理に、効率を重視して嫌いな科目を選ぶと、勉強に身が入らなくて逆に非効率なんてことにもなりかねません。
社会選択は自分と相性が合う科目を選んでください。
ただし、受験校が制限されてしまう科目は絶対に選ばないようにしてください。
なぜなら、潰しがきかないからです。たとえば、「実力より高めの大学を志望校としていたけれども、やっぱり間に合わなくて直前に志望校を下げようとしたら、自分が選択した社会科目では受けられない」なんてことが起こってしまいます。
倫理政経を選択したり、私立文系で地理を選択したりすることはやめましょう。
また、あなたの志望校がどの科目をかしているかは自分で調べてみてくださいね!
まとめ
今回は社会選択のポイントについてお伝えしました。
ポイントを整理します。
- 私立文系は日本史がオススメ
- 国立理系は地理がオススメ
- 国立文系は世界史×地理がオススメ
- 結局は、フィーリング!
この記事を参考に、自分にあった社会選択をしてくださいね!
偏差値アップ学習術25選
総ページ200ページを超える
全24章構成で勉強効率を伸ばすための
法則を全てまとめ上げた
スマホで読めるE-bookです。
是非、あなたの受験勉強の効率を
これでアップさせてください。
あと、そのうち有料予定なので
今のうちにゲットしてください。
さらに、何やらここでは言えない
『超豪華特典』も付いています。